スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

防音室詳細

こ んにちは、あざみ野一丁目ピアノ教室 maiko piano school 石山です。 防音室を検討中、情報をかき集めるのに苦労しました。 お節介です。皆さんが検討する時の参考になれば嬉しいなと思いました。 数 ある専門業社の中から環境スペースさんへ防音工事を依頼しました。 環境スペースさんの最大の魅力は工事完了時、防音室内で120dBの爆音をスピーカーより流します。(ほとんどジェット機のエンジンさながらでした。)その上で隣り合わせのお部屋で音の測定をし、どのくらい音が落とせているのか数値化してくれます。 我が家は、リビングと隣接している、パーテーションで仕切るタイプの洋室を防音室へリフォームしました。 工事内容は、解体作業→大工さん→内装屋さん(壁紙、電気工事、証明、補修、サッシなど)→完成後クリーニング→音測定  全工程、3週間でした。 床 はカーペット→東リ  GA10712Tライトブラウン ドアやクローゼットドア→DAIKEN A00 ダルブラウン アクセントクロス→サンゲツ RE-51717 巾木→東リ 906ホワイトレザー 壁面吸音パネル→ライトグレー AC591 室内換気ロスナイ→VL-08PSR3 除湿機→MJ-P180RX-W スポットライト→オーデリックOS256545 ×6 以上、お節介でした😄 最後までお付き合い頂きありがとうございます。

防音室完成&ピアノ移動完了

  こ んにちは、あざみ野一丁目ピアノ教室 maiko piano school 石山です😃  3週間に及んだリフォーム工事が無事終わり、お陰様で無事ピアノ搬入出来ました🙈 解体から完成まで様々な方にご協力いただきました事、改めまして感謝申し上げます💖 我 が家の防音室計画は遡る事、昨年の9月から始まりました。 7社とやり取りする中で、最終的に環境スペースさんにお願いしました。 防音室についての知識のない私でしたが、工事完了後音の測定をし、評価を出して下さるところにとても魅力を感じました😍 搬 入後、20年以上お付き合いのある 調律師さんに相談 鍵盤のタッチ(打鍵具合)、音のピッチ(音程)を正確に保つため、室内の湿度もコントロールをしています。改めてピアノは繊細な楽器である事を再認識するきっかけとなりました。ピアノのコンディションを整える事は、弾き手の奏たい音色に導けるか否か、、、 例えば、絵を描く時に沢山の色鉛筆が目の前にある。みたいな事です🌷 さ あ、舞台は整いました💪あとは己のピアノに磨きをかけつつ、一緒にピアノを楽しんでいただける仲間もゆるりと増やしたいところ😌 体験レッスン(月、水、木、金)ご希望の方、ご質問、合わせてお待ちしております。 debikko@gmail.com 石山 麻衣子 最 後までお付き合い頂きありがとうございます❤   

小さなお子様の導入レッスンについて

こ んにちは あざみ野一丁目ピアノ教室 maiko piano school です ご覧いただきありがとうございます。 レッスン室は着々と完成へ近づいております。 2月中旬より体験レッスンの受付を始めます。 ご興味持って頂けましたら、お気軽にお問い合わせください。 debikko@gmail.com  石山麻衣子 お 子様の初めての習い事にピアノを選ばれる方へ お子様の導入レッスンについて 30分のレッスンには、 ピアノに向かう時間(最初は一つの音をリズムに合わせて弾いてもらい、私はそれに合わせ伴奏でお手伝いします♪)それ以外に、リズム、楽典(筆記)と三部構成です。 数 回のレッスンを重ねるとお子様のタイプが見えてきます。 リズムが大好きなお子様もおられますし、お願いした宿題のはなまるに嬉しそうなお子様、何よりもピアノに触れたい気持ちに溢れている様子のお子様、 ファーストステップで可愛らしい個性が出てきます。 その上で、それぞれの方にベストマッチな楽譜を選びます。 例えば、五線譜にミッキーやトーマスが見守ってくれるだけで、喜んでくれるお子様も★ 最 初に用意して頂く教材は、4冊から5冊 ・楽典のドリル ・五線譜ノート ・バーナムやハノン(指のウォーミングアップ) ・各々のレベル、お子様の個性に合わせた楽譜を1、2冊です。 始 めるタイミングも悩まれるポイントと思います。 お子様の導入にはご家族のサポートが必須です。まずは生活にピアノを取り込んで頂く習慣から始まるからです。ご本人に無理のないスケジュールであることはもちろん、二人三脚になるご両親にも無理の無いタイミングである事も非常に大切な様に思います。 もちろん私もバックアップします。 最後までお付き合い頂きありがとうございます。