スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

お陰様で1周年🌸

 こんにちは あざみ野一丁目 🌸 maiko piano school石山です。 ブログはお久しぶりです🐥 こちらは今年も3月31日にヤマハの合同発表会に出演を予定しており、最後の追い込みに余念が無いです。 また、4月から娘が小学校へ通う為、新しい生活が始まるまでに 3月中に済ませようと努めるがあまり、毎日とても充実しています。 こちらでレッスンをスタートして早一年、お陰様でご縁に恵まれ、大変充実した一年となりました。 お教室スタートと共に娘へのレッスンも開始したので、親子レッスンも2年目を迎えるところです。当初、娘にピアノを教える事について、消極的でした。 そんな我が家が、娘にピアノを習わせるプロセスで一番配慮した事は、始めるタイミングだった様に思います。見かける宣伝文句や世間の当たり前に流れぬよう、親として娘のベストを見計らいました。幼い子供にも、自分でやると言ったのだからという責任感は背負わせたいですし、ママがピアノ教えてるから、私勝手なアングルではいつか辻褄が合わなくなると思いました。彼女は一年前、初めて私が他の生徒さんと発表会をしている事に、嫉妬してくれました! 私もピアノやりたい♡ キターーー!!!!の瞬間です。 その嫉妬心を煮たり焼いたりしながら毎日レッスンしています。それと、1000時間の法則を大切にしています。物事を極めるには、どれだけ時間を割くか、割く覚悟はあるのかだと思うからです。一年目は毎日ピアノに向かう事を目標にしていました。ディズニーランドへ遊びに行く時も、旅行の日も、お正月も、風邪の日も毎日弾いてます。彼女の日常にピアノを取り込む事には成功した様に思います。これからも試行錯誤は続きます。 そして今、振り返ると、娘を褒める事が増えました。日常でも愛おしいと思う瞬間増えた気さえします。当然ながらこちらへ寄せられるご家庭での練習の苦悩を、よりリアルに感じられる様にもなりました。サンプルを担ってくれている感謝もあるかと思います。 消極的だった自分の気持ちがあったからこそ、求めすぎる自分にも程よくストッパーがかかり加減もしてる様にも思えます。 我が家のベストが、皆様にベストではありません。それぞれのご家庭でイメージ高め覚悟を決めて始めて頂く事が大切だと思ったので参考までに✨ あざみ野でお教室をしていると、各々ご家庭の指針をしっかりお持...
最近の投稿

チラシについて♪

 こんにちは、あざみ野一丁目ピアノ教室maiko piano school石山です。 清々しい洗濯日和が続きますね☀️ この天候に後押しされ、先日お散歩がてらご近所様のポストへチラシを投函しました。 実家でレッスンしていた際は、看板を立ててお知らせできていましたが、マンションですとそういう訳にもいかず❣️人様のポストへ投函するのは想像以上にドキドキしました。 お子様でも負担のない徒歩圏内の方へお配りしたつもりです、住所を記載しておらず少し怪しげなチラシになってますが、興味持って頂けましたら詳細お伝えしたいので、ご検討どうぞ宜しくお願いします。 我が家はただ今娘の学童探しております。来春入学の娘、新しい環境に刺激も多い事だろうしと悩ましいです。ピアノ教室と学童選びジャンル違えど どちらも、子供を預ける上で愛情持って向き合ってくださるかという点では、同じではないかと思います。 週に一度、30分のお付き合いではありますが、ピアノ指導のみに没頭し過ぎず、お子様の心を大切に、責任持って向き合うよう心掛けたいです。 先日、レッスン中に小学2年生のお母様より 『うちの子は楽譜を順番通りに進めたがらず、好きな曲を選ぶので、飛ばしがちだと』 ご相談を受けました( ̄▽ ̄) ↑ お母様のお気持ちお察しします。 しかし、少し背伸びして10番の曲をやった後、 4番に戻ったら見える景色違うはずです。楽譜の順番より彼のやりたい‼️の気持ちを優先してあげたらどうかと😃 本人は自分で選んだ曲❗️という事もあり、楽しそうに取り組んでくれています♪ また、小学3年生女の子とのレッスン中の話 楽譜の譜読みがひと通り終わり、強弱をつけて弾くことをお約束している時、、。 私》P←これってなんで言うんだっけ? 2年生》plastic‼️🤣(発音ネイティブ〜) 2人で爆笑 たまにはふざけても良いよね(*≧∀≦*)レッスン室ほっこりしました♡ 今週はあまり練習出来てなかったなぁと、緊張して訪れた日もレッスン室を出るときには、楽しく明るく前向きに変換してあげたいなぁ♡と思います♪ 決して緩くレッスンしているつもりではありません。私の幼少期とは時代も変わりました ピアノのレッスン風景も、お子様、ご家族、私、が心地良く楽しめるように変えたいのです❣️ まずは無料の体験レッスンへお越し頂き、私のキャラクターやレ...

発表会を終えて♪

ご覧頂きありがとうございます(╹◡╹)♡ あざみ野一丁目ピアノ教室🎼 maiko piano school石山です。 3/31川崎市民プラザにて、合同発表会に参加してきました。 合同発表会とは、主催がたまプラーザのヤマハ、この界隈で教えている先生が集まり、各々生徒を引き連れて一同に演奏会を開く会です。 ホールの手配や当日の流れ、プログラム製作は主催のヤマハへ委託できる、 先生側にとっては非常に心丈夫なプランです。 特にコロナ禍、様々な感染対策もして頂きありがたかったです。お世話になりました💕 発表会では、いつもより背伸びした曲に挑戦してもらいます。 遠い私の記憶にも、自分の力を先生はどの位信じてくれてるのかなぁと試す様な心持ちで、渡される曲を楽しみにしていた事を鮮明に覚えています。 自分の課題と、皆少なくとも3ヶ月程向き合います。 その中で、音楽性はもちろん、忍耐力や集中力も養って欲しいなぁと願います。 演奏会では、ステージ上でのマナー 座席で静かに他の人の演奏を聴く、 自分と同じように本番を迎えるお友達に盛大な拍手で演奏を労う、感動を伝える❗️ そんな場面でも小さな子供たちに学んで欲しい事は多くあります。 お友達の演奏や憧れの曲目に、自分を重ねる子供達も多く、皆それぞれに目標のお姉さんお兄さんを探してるようです。 きっと親御さんもそうだと思います。 せっかちな私も来年はどんな曲を演奏してもらおうかなぁとイメージ膨らませたりして楽しみます。 また、来年素敵な演奏会を開催できるよう 一緒に楽しくレッスンする仲間も引き続き募集しております。 お子様から大人の方までレッスンの経験あります♪ お問合せお待ちしております✉️ debikko@gmail.com 《レッスン対応可能な曜日》 月、水、木、金 《レッスン可能時間帯》 14:00から17:30まで受け付けております 大人の方で午前を希望の方も喜んでお受けします❣️ 最後までお付き合いありがとうございます✨

防音室詳細

こ んにちは、あざみ野一丁目ピアノ教室 maiko piano school 石山です。 防音室を検討中、情報をかき集めるのに苦労しました。 お節介です。皆さんが検討する時の参考になれば嬉しいなと思いました。 数 ある専門業社の中から環境スペースさんへ防音工事を依頼しました。 環境スペースさんの最大の魅力は工事完了時、防音室内で120dBの爆音をスピーカーより流します。(ほとんどジェット機のエンジンさながらでした。)その上で隣り合わせのお部屋で音の測定をし、どのくらい音が落とせているのか数値化してくれます。 我が家は、リビングと隣接している、パーテーションで仕切るタイプの洋室を防音室へリフォームしました。 工事内容は、解体作業→大工さん→内装屋さん(壁紙、電気工事、証明、補修、サッシなど)→完成後クリーニング→音測定  全工程、3週間でした。 床 はカーペット→東リ  GA10712Tライトブラウン ドアやクローゼットドア→DAIKEN A00 ダルブラウン アクセントクロス→サンゲツ RE-51717 巾木→東リ 906ホワイトレザー 壁面吸音パネル→ライトグレー AC591 室内換気ロスナイ→VL-08PSR3 除湿機→MJ-P180RX-W スポットライト→オーデリックOS256545 ×6 以上、お節介でした😄 最後までお付き合い頂きありがとうございます。

防音室完成&ピアノ移動完了

  こ んにちは、あざみ野一丁目ピアノ教室 maiko piano school 石山です😃  3週間に及んだリフォーム工事が無事終わり、お陰様で無事ピアノ搬入出来ました🙈 解体から完成まで様々な方にご協力いただきました事、改めまして感謝申し上げます💖 我 が家の防音室計画は遡る事、昨年の9月から始まりました。 7社とやり取りする中で、最終的に環境スペースさんにお願いしました。 防音室についての知識のない私でしたが、工事完了後音の測定をし、評価を出して下さるところにとても魅力を感じました😍 搬 入後、20年以上お付き合いのある 調律師さんに相談 鍵盤のタッチ(打鍵具合)、音のピッチ(音程)を正確に保つため、室内の湿度もコントロールをしています。改めてピアノは繊細な楽器である事を再認識するきっかけとなりました。ピアノのコンディションを整える事は、弾き手の奏たい音色に導けるか否か、、、 例えば、絵を描く時に沢山の色鉛筆が目の前にある。みたいな事です🌷 さ あ、舞台は整いました💪あとは己のピアノに磨きをかけつつ、一緒にピアノを楽しんでいただける仲間もゆるりと増やしたいところ😌 体験レッスン(月、水、木、金)ご希望の方、ご質問、合わせてお待ちしております。 debikko@gmail.com 石山 麻衣子 最 後までお付き合い頂きありがとうございます❤   

小さなお子様の導入レッスンについて

こ んにちは あざみ野一丁目ピアノ教室 maiko piano school です ご覧いただきありがとうございます。 レッスン室は着々と完成へ近づいております。 2月中旬より体験レッスンの受付を始めます。 ご興味持って頂けましたら、お気軽にお問い合わせください。 debikko@gmail.com  石山麻衣子 お 子様の初めての習い事にピアノを選ばれる方へ お子様の導入レッスンについて 30分のレッスンには、 ピアノに向かう時間(最初は一つの音をリズムに合わせて弾いてもらい、私はそれに合わせ伴奏でお手伝いします♪)それ以外に、リズム、楽典(筆記)と三部構成です。 数 回のレッスンを重ねるとお子様のタイプが見えてきます。 リズムが大好きなお子様もおられますし、お願いした宿題のはなまるに嬉しそうなお子様、何よりもピアノに触れたい気持ちに溢れている様子のお子様、 ファーストステップで可愛らしい個性が出てきます。 その上で、それぞれの方にベストマッチな楽譜を選びます。 例えば、五線譜にミッキーやトーマスが見守ってくれるだけで、喜んでくれるお子様も★ 最 初に用意して頂く教材は、4冊から5冊 ・楽典のドリル ・五線譜ノート ・バーナムやハノン(指のウォーミングアップ) ・各々のレベル、お子様の個性に合わせた楽譜を1、2冊です。 始 めるタイミングも悩まれるポイントと思います。 お子様の導入にはご家族のサポートが必須です。まずは生活にピアノを取り込んで頂く習慣から始まるからです。ご本人に無理のないスケジュールであることはもちろん、二人三脚になるご両親にも無理の無いタイミングである事も非常に大切な様に思います。 もちろん私もバックアップします。 最後までお付き合い頂きありがとうございます。

9年を振り返り心がけたい事☆

こ んにちは!あざみ野一丁目ピアノ教室 maiko piano school です。 ご覧いただきありがとうございます。 2 月中旬から体験レッスンの受付を始めます。 ご興味持って頂けましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 debikko@gmail.com  2 012年より実家でピアノ教室をスタートしました。 総じて感じる事は、私の記憶する放課後とは比べようもないほど、子供達が多忙な事です。 そ んな子供たちと接していると、心の拠り所でありたいとの想いも募ります。 多くの習い事と違い、先生の家で密室マンツーマン、小さな子供たちは一人で通う事も目標の一つになる程です。一人で初めてレッスンに来るデビューの日はみんなキラキラ目を輝かせます。 ドキドキしながら来てくれる子供達です、レッスン取り込み中であっても、明るく反応するよう心掛けてきました。余談ですが、その一瞬のやり取りで、その日のコンディションを感じとる能力身につきました笑 ピ アノの練習は時として、地味で単調でつまらないもの、自分の苦手と向き合う時間になります。 次のレッスンで少しでも克服へと近づくよう、わかりやすく伝える事をモットーとしています。 そして交わす言葉はなるべくポジティブに変換する事、振り返った時私も後悔する様な発言はしたくないのです。 ス キルアップにはご家族のサポートが必要です。 自分が全くピアノに触れてこなかったので、子供に習わせたいと尋ねてくださる方もいらっしゃいます。 お家でのレッスンやご相談、LINEや時には動画でアシストしています! ご家族からのヘルプは私の傾向と対策にも繋がり助かります。 晴 れてご縁ありましたらそんなつもりでいて下さい★ 最後までお付き合い頂きありがとうございます。